① 健康な状態
(歯周ポケット~2mm)
歯ぐきがひきしまっている状態です。
苫小牧市大成町三条通りの歯医者ならフラワーデンタルクリニック
歯周病は「歯」 と 「歯ぐき」 のすき間 から、歯垢(プラーク)に含まれる細菌が入り込むことで発症する感染症です。
歯周病にならないためには、普段からしっかりと正しい歯磨きをして、定期的に歯科医院で歯石を取るなどのメインテナンスをうけることが大切です。
実は、日本人の成人の8割が歯周病にかかっているといわれています。
自覚症状が出にくいので、ひどくなるまで気がつかないことも多く、歯を失う原因の第1位となっています。
歯を失う原因
✔歯を磨くと血が出る
✔歯ぐきが赤く腫れている
✔朝起きた時口臭が気になる、口がねばねばする
✔歯と歯の間に食べ物がよくはさまる
✔かたいものを噛みにくくなった
歯周病の原因菌は、歯と歯ぐきのすき間からどんどん奥へと入り込んで、「歯周ポケット」をつくります。
歯周ポケットは「プローブ」 と呼ばれる器具で、深さを計ることができ、これが4mm以上になると「歯周病」 という病名がつきます。
歯ぐきがひきしまっている状態です。
歯石や歯垢がつき歯肉が炎症しはじめます。
歯槽骨が溶けはじめます。
歯周病が進行し、歯槽骨が溶け、歯ぐきが下がります。
次第に歯がぐらついてきます。
歯槽骨で歯をささえられなくなり、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病が疑われる場合、次のような検査を行います。歯周病であるとわかったら、治療を行います。
歯周病は、特に初期の段階では自覚症状がほとんどありません。
そのため、症状がひどくなる前に正確な診断を行うには、歯科医院で検査を受けることが大切です。
プロービングは歯周病の検査のひとつです。
メモリつきの針のような器具(プローブ)で、歯周ポケットの深さ、歯ぐきの炎症、歯石の付着状態など、
歯肉の検査を行うことができます。検査時には弱い圧力しかかからないので痛みはほとんどありません。
スケーリング・ルートプレーニング(SPR)は、「スケーラー」という道具を使って、歯石を綺麗に除去する治療です。
石の付着度合いにより複数回に分けて行います。
比較的軽度な歯周病に行うのが「スケーリング」です。
歯周ポケットの奥深くまで歯石が付いてしまっているような場合には、歯質を覆っているバイオフィルムが、細菌により強い毒素をもってしまっていますので、バイオフィルムを破壊しながら歯石の除去を行っていく「ルートプレーニング」を行います。
歯周病が進行してしまって、スケーリングやルートプレーニングでの治療が困難な場合は、外科手術が行われることもあります。
例えば「フラップ治療」という歯周外科処置では、悪くなった歯ぐきを切開してその影に隠れている歯石や菌を綺麗に取り除きます。